iPadを購入する際、iPad ProとiPad Airは見た目が似ているため一見選びにくいですが、性能やディスプレイ、カメラ、接続性、価格などの要素に大きな違いがあり、用途によって最適なモデルは異なります。ここでは、両モデルの特徴を細かく分析し、あなたのライフスタイルや作業内容に最適なiPadを見つけるお手伝いをします。
目次
1. デザイン・サイズ・携帯性の比較
- iPad Proは11インチと12.9インチの2サイズ展開で、大画面の12.9インチは映画鑑賞やプロの動画編集、イラスト作成に最適である一方、バッグへの収納や手での持ち運びはやや重くなり、長時間持つと手首への負担を感じる場合もあります。
- iPad Airは10.9インチの1サイズで非常に軽量かつ薄型のため、通勤・通学中やカフェで作業する際にもストレスなく持ち運びでき、長時間手で操作しても疲れにくいデザインとなっています。
- 両モデルともフラットエッジデザインを採用しており、Apple Pencil(第2世代)での書き込みや描画、Smart Keyboard FolioやMagic Keyboardでの入力も快適に行えますが、Proはマット仕上げで高級感があり、Airは明るめのカラーバリエーションでポップで親しみやすい印象です。
2. ディスプレイ性能の比較
- iPad Pro 12.9インチはLiquid Retina XDRディスプレイを搭載しており、ミニLEDバックライトで1,000ニトの標準輝度、ピーク時には1,600ニトのHDR輝度を発揮するため、HDR動画の再生や写真編集、精密な色調補正を行うプロフェッショナルにとって理想的な表示性能を備えています。
- iPad Pro 11インチとiPad AirはLiquid Retinaディスプレイを採用しており、広色域(P3)対応やTrue Tone機能により色味の調整が自然で、日常的な動画視聴やイラスト作成、資料閲覧には十分な高画質を提供しますが、極端に明るい屋外やHDRコンテンツの表示においては12.9インチProほどの精細さはありません。
- iPad Proは120HzのProMotionテクノロジーを採用しており、スクロールやApple Pencilでの描画、アクションゲームやアニメーションの表示が非常に滑らかで快適ですが、iPad Airは60Hzのリフレッシュレートで、日常操作では違いをほとんど感じませんが、描画や高速スクロールではProとの差を体感することがあります。
3. 性能・チップ・メモリの比較
- iPad Proは高性能なチップを搭載しており、大規模な写真編集や動画レンダリング、3Dモデリングなどの負荷が高い作業でも滑らかに処理できるため、プロクリエイターや重い作業を頻繁に行うユーザーに最適です。
- iPad AirはAir向けのチップを搭載しており、SNSやウェブ閲覧、動画視聴、軽い画像編集やドキュメント作成など日常的な作業には十分対応可能ですが、長時間の高負荷作業ではProに比べて処理の余裕が少なく、発熱や動作遅延を感じる場合があります。
- RAMはProが最大16GBまで選択可能で、複数アプリの同時使用や大規模プロジェクトの管理に有利であり、Airは最大8GB程度で日常用途には問題ありませんが、大量データを扱う作業では制約が出る可能性があります。
4. カメラ・オーディオ・AR性能
- iPad Proは12MP広角+10MP超広角のデュアルカメラに加えてLiDARスキャナを搭載しており、ARアプリの利用や3Dスキャン、ポートレートモード撮影、精密な映像作成など、クリエイティブな作業やプロ向けの用途において大きなメリットがあります。
- iPad Airは12MP広角カメラのみでLiDARは非搭載ですが、ZoomやTeamsを使用したビデオ会議、日常の写真や動画撮影、動画視聴などには十分な性能を持ち、一般ユーザーにとって過不足ないカメラ性能となっています。
- オーディオはProが4スピーカーでステレオの定位感や音の厚みが優れており、映画や音楽制作など臨場感のあるサウンドを求める人に最適ですが、Airはステレオスピーカーで日常的な動画視聴や音楽再生には問題なく、軽量さや携帯性を重視するユーザーに向いています。
5. 接続性・拡張性・アクセサリ対応
- iPad ProはThunderbolt/USB4対応であり、高速外付けストレージ、外部モニター、ドッキングステーションや複数周辺機器の接続など、プロ仕様の作業環境を構築する際に非常に便利で、クリエイティブ作業や資料制作の効率を大幅に向上させることが可能です。
- iPad AirはUSB-C接続で周辺機器の利用も可能ですが、Thunderboltには非対応であるため、Proほど高速転送や多様な接続オプションは利用できず、大規模プロジェクトでの作業には制約が生じる場合があります。
- 両モデルともApple Pencil(第2世代)、Magic Keyboard、Smart Keyboard Folioなどのアクセサリに対応しており、手書きメモやタイピング作業、クリエイティブ制作などの作業効率を大きく向上させることができます。
6. バッテリー・使用時間
- iPad Proは11インチ・12.9インチともに約10時間のバッテリー駆動が可能で、長時間の作業や動画視聴でも安心して使用できますが、12.9インチモデルは大型ディスプレイのため消費電力が増え、連続使用時にはやや短く感じる場合もあります。
- iPad Airも約10時間のバッテリー駆動で、日常的な作業や外出先での使用には十分な性能を持ち、軽量・薄型であるため、長時間手に持って操作する場合にも負担が少なく、持ち運びやすさの利点が大きく感じられます。
7. 価格・コストパフォーマンス
- iPad Proは11インチモデルが約10〜12万円、12.9インチモデルが約15〜18万円〜で、性能やディスプレイ、カメラ機能などのプロ向け仕様をフルに活かせるため、クリエイターや仕事で使用する方には妥当な投資と言えます。
- iPad Airは約7〜9万円で購入可能であり、日常使用や軽いクリエイティブ作業には十分な性能を持ちながら、コストパフォーマンスが非常に高く、初めてのiPad購入や予算を抑えたい方に最適です。
8. 選び方のまとめ
- iPad Proをおすすめする人
- 高負荷作業(動画編集・写真加工・3Dモデリング)を頻繁に行うクリエイターやプロユーザー
- 高精細ディスプレイ、高音質スピーカー、多機能カメラ、LiDARを活用して作業効率を最大化したい人
- Thunderbolt接続や外部モニター・高速ストレージなど、拡張性の高い作業環境を求める人
- iPad Airをおすすめする人
- 軽量で持ち運びやすく、通勤・通学・外出先での作業が中心の学生やビジネスパーソン
- SNS、動画視聴、文書作成、軽いクリエイティブ作業が中心で、高負荷作業をあまり行わない人
- 最新iPadの性能を手軽に体験しつつ、コストを抑えたい人や初めてiPadを購入する人
iPad ProとiPad Airは、見た目こそ似ていますが、性能・ディスプレイ・拡張性・価格などの観点から用途に応じて選ぶモデルが大きく変わります。購入時には、自分の使用シーン、作業内容、予算、携帯性の優先度を総合的に判断し、最適なモデルを選ぶことが重要です。