目次
🌱 はじめに
「NISAってよく聞くけど、何がどう違うの?」「つみたてNISAと新NISA、どっちを使えばいいの?」
そんな疑問を持つ方が多いと思います。
この記事では、2024年から始まった「新NISA」と、これまでの「つみたてNISA」 の違いを、初心者でも理解できるようにやさしく解説します。
どんな人にどちらが向いているかも分かるように、図解風に整理していきます。
💡 NISAってそもそも何?
- NISA(ニーサ)とは?
「少額投資非課税制度」のことです。
つまり、NISAで買った投資信託や株式で得た利益(売却益・分配金など)には、本来20.315%かかる税金が一切かからないという制度です。
普通の口座だと利益の約2割が税金で引かれますが、NISAならその分が丸ごと自分の利益になります。 - なぜ作られたの?
老後資金や将来の備えを“自分で作る”ために、政府が国民の資産形成を応援する目的で作られました。
銀行預金ではお金が増えにくい時代なので、「投資で増やす」仕組みを広げるための制度です。
🧩 旧つみたてNISAと新NISAのざっくり比較表
項目 | つみたてNISA(~2023年) | 新NISA(2024年~) |
---|---|---|
開始時期 | 2018年~2023年 | 2024年~ |
年間投資上限 | 40万円 | 最大360万円(つみたて枠120万円+成長枠240万円) |
非課税期間 | 20年間 | 無期限(ずっと非課税) |
投資できる商品 | 積立専用の投資信託 | 投資信託+個別株・ETFなどもOK |
口座の併用 | 一人1口座(同時利用不可) | 一人1口座(成長枠とつみたて枠は併用可) |
最大投資枠(生涯) | 約800万円 | 最大1,800万円(うち成長枠1,200万円まで) |
🧠 ポイントでわかる「新NISAのすごいところ」
- ① 非課税期間が“無期限”になった!
旧つみたてNISAでは最長20年でしたが、新NISAでは「何年でも非課税」です。
つまり、一度買った投資信託をずっと持ち続けても、利益に税金がかかりません。 - ② 年間投資額が大幅アップ!
旧制度の年間上限は40万円でしたが、新制度では「最大360万円」まで投資可能。
その内訳は - つみたて枠:120万円(毎月積み立てる部分)
- 成長枠:240万円(株式やETFなども買える部分)
です。 - ③ 積立と株式投資が両方できる!
旧つみたてNISAでは積立専用でしたが、新NISAでは積立枠と成長枠を同時に使えます。
つまり、安定した積立と、成長を狙う株式投資の両方を1つの口座で実現できます。 - ④ 生涯投資上限が1,800万円に!
旧つみたてNISAでは「最大800万円」までしか投資できませんでしたが、新NISAでは「1,800万円」までOK。
そのうち、成長枠は1,200万円まで使えます。
長期で大きく増やしたい方には非常に有利です。
🪙 つみたてNISAと新NISA、どちらを使うべき?
🔰 初心者・投資デビューの方
→ 新NISAの「つみたて枠」だけでOK!
まずは月1万円~3万円ほどの積立で慣れるのがおすすめです。
つみたて枠は旧つみたてNISAと同じように「手数料が安く、長期運用に向く商品」だけが対象なので、安心して始められます。
💹 投資に少し慣れてきた方
→ つみたて枠+成長枠の併用がおすすめ!
たとえば、
- 毎月3万円をつみたて枠でインデックス投資
- ボーナス時に成長枠でETFや株を購入
というように使い分けると、リスクとリターンのバランスが取りやすくなります。
💰 まとまった資金がある方
→ 成長枠を活かして一括投資も可能!
非課税期間が無期限なので、将来の利益を考えれば早く運用を始めた方が有利です。
📊 シミュレーション:つみたてNISAと新NISAの違いを数字で見る
■ 旧つみたてNISA
- 年間40万円 × 20年間
- 合計800万円を年5%で運用
→ 20年後の資産:約1,320万円(+520万円の利益・非課税)
■ 新NISA(つみたて枠120万円を20年間積立)
- 年間120万円 × 20年間
- 合計2,400万円を年5%で運用
→ 20年後の資産:約3,960万円(+1,560万円の利益・非課税)
📍ポイント
運用額が増えるほど「非課税の効果」が大きくなり、税金で取られる分を丸ごと自分の資産にできるのが新NISA最大のメリットです。
🧭 初心者におすすめの始め方ステップ
- 証券口座を開設(SBI証券・楽天証券・マネックス証券など)
- クレジットカード積立を設定して、自動で積立できるようにする
- おすすめの投資信託を選ぶ
- eMAXIS Slim 全世界株式(オールカントリー)
- つみたて先進国株式インデックス
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド
- 月1〜3万円から始める(最初は少額でOK)
- 10年以上の長期運用を意識する(複利でじっくり増やす)
🌟 まとめ
- 新NISAは旧つみたてNISAの進化版で、非課税期間が無期限・投資額が大幅に拡大しました。
- 初心者は「つみたて枠」から始めるだけで十分。
- クレジットカード積立と組み合わせれば、ポイントも貯まりながら効率よく資産形成が可能です。
- 老後資金や将来の準備を考えるなら、早く始めるほど有利です。
💬 一言アドバイス
投資は「早く・少額から・長く続ける」ことが大切です。
焦らずコツコツ積み立てることで、気づいたら資産がしっかり育っていますよ🌱