はじめに

私はこれまで、ブログを少しずつ書き続けてきました。
記事数も増えてきて、書くこと自体は習慣になりつつあります。

ただ、まだやっていないのが X(旧Twitter)との連携 です。
「そろそろ試してみるとどうなるだろう?」と思い、少し調べてみました。

ブログだけでも情報発信はできますが、Xと組み合わせることで、より多くの人に記事を読んでもらえる可能性があります。
今回は、そのメリットや私の考えをまとめてみます。


1. Xと連携すると何がいいのか

以前は、「ブログはブログ、SNSはSNS」と別物だと思っていました。
検索からのアクセスだけでも十分だと考えていたからです。

しかし調べてみると、Xとの連携にはこんなメリットがあることが分かりました。

  • 記事を公開した直後に読んでもらえるチャンスがある
  • 同じテーマの人や読者とつながれる
  • 感想やフィードバックを直接もらえる
  • SEOだけに頼らなくてもアクセスが増える
  • 執筆のモチベーション維持につながる

簡単に言えば、「書いた記事をより多くの人に届けるためのもう一つの入口」として活用できる、ということです。


2. ブログとXの違い

  • ブログ:時間をかけて積み上げる「資産型」。検索でじわじわ読まれる
  • X:リアルタイムで拡散する「フロー型」。瞬時に広がるが、流れるのも早い

ブログでしっかり情報の土台を作り、Xで広めるイメージです。
また、Xは短文や画像など軽く発信できるので、ブログでは書きにくい内容も伝えやすくなります。


3. 今までXを使わなかった理由

私がXを避けていたのは、主にこんな理由です。

  • SNSに慣れておらず、何を投稿すればよいか分からなかった
  • 記事を書くので手一杯だった
  • 投稿しても読まれないのではと不安だった

ただ調べてみると、まず投稿してみることが大事だと分かりました。
読者からの反応は、ブログの改善にもつながります。


4. これからやってみたいこと

✅ 記事公開時のXシェア

新しい記事を書いたら、リンクと一言コメントを添えて投稿します。
クリック数や反応を確認しながら、少しずつ内容を調整していく予定です。

✅ 固定投稿に代表記事を置く

プロフィールや固定投稿にブログのまとめを置き、初めての訪問者でもすぐに読めるようにします。

✅ 同じテーマの人とつながる

同分野で活動する人をフォローし、交流を通じて記事の存在を知ってもらいます。

✅ 投稿タイミングを工夫

閲覧が多い時間帯を狙って投稿し、効率よく情報を届けます。

✅ 読みやすさを意識

文章だけでなく、箇条書きや画像を活用して、読者が気軽に読める工夫をします。


5. 現時点での考え

ブログだけでも十分に価値はありますが、Xとの併用でさらに多くの人に届く可能性があります。
直接反応をもらえることで、執筆のモチベーションも上がります。

  • 誰かに読まれる楽しさ
  • 感想をもらえる喜び
  • 仲間や同好者とつながる安心感

この循環を作ることで、ブログ運営をより楽しく続けられそうです。


まとめ

  • ブログだけでなく、Xとの併用でアクセス経路を増やす
  • ブログは資産型、Xは拡散型。両方を上手に活用する
  • 記事を公開したらXでシェアし、投稿内容やタイミングを少しずつ工夫する
  • 読者や同分野の人との交流も意識していく

私はこれから、Xを活用してブログ運営をより楽しみながら続けていきたいと思います。