はじめに
メンタルヘルス不調による休職は、近年の日本企業で最も増えている健康課題のひとつです。
うつ病や適応障害、双極性障害、不安症など、診断名はさまざまですが、共通する課題は「休んだあと、どうやって職場に戻るか」です。
復職支援は単に「休職者が出勤できるようになること」を意味するのではありません。
再発を防ぎ、職場で安定的に働き続けられること がゴールです。
そのためには、医療・本人・企業が一体となって段階的に取り組む必要があります。
今回は産業医の立場から、復職支援の流れとリワークプログラムの実際、そして現場での課題を詳しく解説します。
1. 職場復帰支援の全体像
復職支援は大きく5つのステップに整理されます。
- 休職開始と治療期
- 医療機関での診断・治療
- 休養による症状の安定化
- 会社への診断書提出と休職手続き
- 回復期
- 睡眠・食欲・生活リズムの安定
- 外出や軽い活動が可能になる
- 医師の指導に基づき、復職に向けた準備を開始
- リワーク期
- 復職前リハビリとしての社会的活動
- デイケアやリワークプログラムへの参加
- 集中力・持続力・対人関係スキルの再獲得
- 職場復帰判定
- 主治医と産業医の連携による「就労可否」判断
- 復職可否面談
- 会社による復職可否決定
- 職場適応期(フォローアップ)
- 短時間勤務や段階的業務の導入
- 定期的な産業医面談
- 上司・人事との密な連携
2. リワークプログラムとは
「リワーク」とは Return to Work(職場復帰) の略です。
精神科デイケアや専門施設で提供されるプログラムで、復職前に 働く力を取り戻すためのリハビリ を行います。
2-1. リワークの目的
- 規則正しい生活リズムの再構築
- 集中力・作業持続力の回復
- 対人スキルやコミュニケーション力の確認
- 再発予防のためのセルフケア獲得
- 職場でのストレス対処法の習得
2-2. プログラム内容の例
- 朝のミーティング(体調チェック、1日の計画)
- 読書やPC作業による作業持続練習
- グループワークやディスカッション
- 認知行動療法や心理教育プログラム
- 軽い運動(ヨガ、ストレッチ、ウォーキング)
- 振り返りと記録
これらを数週間~数か月継続することで、復職に必要な「働く基礎体力」を整えていきます。
3. 産業医の役割
産業医は復職支援の「ハブ」として、本人・主治医・会社をつなぐ役割を担います。
3-1. 復職判定
- 主治医の診断書だけでは復職判断はできません。
- 産業医は 勤務の実態や業務内容に照らして就労可否を判断 します。
- 必要に応じて主治医に照会し、医学的・職場的両面から判断を補強します。
3-2. 復職プラン作成
- 短時間勤務(例:午前のみ、週3日から開始)
- 段階的な業務(補助業務から徐々に通常業務へ)
- 定期面談での状況確認
3-3. 職場との調整
- 上司や人事に対して「配慮は必要だが過度な特別扱いは逆効果」などを助言
- 本人が負担を感じにくいような職場環境づくりを提案
4. 復職後のフォローアップ
復職後3か月は再発のリスクが最も高い時期です。
産業医は次のような形で支援を続けます。
- 定期的な面談(1~2週間ごと → 徐々に間隔を延ばす)
- 睡眠や服薬状況の確認
- 業務量の適正化を人事・上司にフィードバック
- 不調の兆候があれば早期介入(再休職を防ぐ)
5. 現場での課題
5-1. 主治医と会社のギャップ
主治医は「医学的に安定=復職可」と判断する一方、会社は「業務をこなせるか」を重視します。
このギャップを埋めるのが産業医の大切な役割です。
5-2. 復職者の孤立
職場に戻っても「特別扱いされている」と感じて孤立することがあります。
周囲への説明やコミュニケーションが欠かせません。
5-3. 再発リスク
うつ病などは再発率が高く、復職後1年以内に再休職するケースも少なくありません。
「職場復帰=ゴール」ではなく「安定就労=ゴール」とする視点が必要です。
6. 今後の展望
- テレワーク時代の復職支援:自宅勤務が復職に与える影響をどう評価するか。
- デジタルリワーク:オンラインでの復職リハビリプログラムが増加中。
- 企業の健康経営戦略:復職支援を単なる福利厚生ではなく「人的資本投資」として位置づける動き。
まとめ
職場復帰支援は、産業医にとって最も実践的で、かつ難易度の高い仕事のひとつです。
復職を成功させるには、主治医と会社の間を調整しつつ、本人の状態を冷静に見極め、段階的に支援していく必要があります。
リワークプログラムはその中核となる仕組みであり、単なる「リハビリ」ではなく「働く力を再構築するプロセス」です。
産業医は「復職を判定する人」ではなく、本人と企業をつなぐ伴走者 であることを忘れてはなりません。
休職から復職、そして安定した就労へ――この流れを丁寧に支えることが、現代の産業医の大きな使命なのです。