代用有価証券とは、保有している株式・ETF・投資信託などを担保として信用取引やFX取引に活用できる仕組みです。
現金を追加せずに取引資金を増やせる便利な制度ですが、証券会社ごとに対応範囲・掛目・操作方法・注意点が大きく異なるため、実務で活用するには正確な理解が不可欠です。

ここでは、代表的な証券会社である SBI証券、DMM FX / DMM証券、楽天証券 を徹底比較し、操作手順やリスク管理のポイントまで詳細に解説します。


1️⃣ SBI証券

🔹 対応範囲/サービス

  • 信用取引で利用可能:国内株式・ETF・投資信託・米国株まで幅広く代用でき、現金を用意せずに信用取引の資金を増やせます。
  • 銘柄ごとの掛目・除外対象が明確:公式サイトで確認可能で、事前チェックにより想定外リスクを防止できます。

🔹 掛目・評価率

  • 原則80%の評価額が担保価値として算出されます。
  • 銘柄により 50%に引き下げられる場合 があるため、事前確認が必須です。
  • 米国株も同様に掛目が設定され、市場変動により評価額が変動するため、定期的な担保価値チェックが必要です。

🔹 操作手順

  • 「代用振替」操作が必要:NISA口座以外の株式・投信を代用する場合は振替を忘れないことが重要です。
  • 米国株も振替が必要で、操作を理解することでスムーズな運用が可能になります。

🔹 リスク管理・注意点

  • NISA口座の株式・投信は代用不可(掛目0%)
  • 掛目引き下げによる追証・不足金リスク が存在するため、定期確認と余裕資金の確保が推奨されます。
  • 市場変動による評価額減少に備え、現金や追加担保の準備計画を立てることが重要です。

2️⃣ DMM FX / DMM証券

🔹 対応範囲/サービス

  • FX口座で株券担保サービスを提供:保有株式を証拠金として利用可能で、現金を追加せずにFXポジションを拡大できます。
  • 信用取引でも国内株・米国株を担保に差し入れ可能で、FXと信用取引を組み合わせた効率的な資金運用が可能です。

🔹 掛目・評価率

  • 例:保有株の70%相当額を証拠金として利用可能
  • 銘柄や市場状況によって掛目が変動する場合があるため、公式情報での事前確認が必須です。
  • 掛目変動により、証拠金として利用できる額が減少することもあります。

🔹 操作手順

  • 振替操作が必要:FX口座や信用取引口座に反映するには手動操作が必要です。
  • 操作を誤ると証拠金として認められず、取引制限や損失リスクが発生する場合があります。

🔹 リスク管理・注意点

  • NISA口座の株式は代用不可
  • 市場変動や掛目変更による追証リスクがあるため、定期的に評価額・担保価値を確認して、追加資金を準備することが重要です。
  • FX・信用取引の両方でリスク管理計画を立て、取引数量を慎重に設定してください。

3️⃣ 楽天証券

🔹 対応範囲/サービス

  • 「らくらく担保」機能:株式・投資信託を証拠金/担保として自動振替可能で手続きが簡略化されます。
  • 信用取引での代用可能ケースあり:FX口座では現状未対応のため注意が必要です。

🔹 掛目・評価率

  • 公式情報では掛目非公開
  • 口座設定や預かり区分により、代用可否や証拠金価値が変動するため、事前確認が重要です。

🔹 操作手順

  • 自動振替により証拠金として反映されますが、口座設定や預かり区分によって代用不可の場合があります。

🔹 リスク管理・注意点

  • FX口座への代用は未対応
  • 信用取引で利用する場合も、口座区分や振替設定を確認
  • 担保価値が想定より低くなる可能性があるため、定期確認で追証リスクを最小化します

🔍 詳細比較表

証券会社対応範囲/サービス掛目・評価率操作手順リスク管理・注意点
SBI証券信用取引:株・ETF・投信・米国株原則80%(銘柄により50%)「代用振替」操作必須NISA不可。掛目引下げで追証リスク。定期確認必須
DMM FX / DMM証券FX・信用取引:国内株・米国株例:70%相当額振替操作必須NISA不可。掛目変更や市場下落で追証リスク。定期確認必須
楽天証券信用取引:株・投信(らくらく担保)掛目非公開自動振替(口座設定により可否変動)FX代用未対応。担保価値が低下する可能性。事前確認必須

実務のポイント

  • 代用有価証券活用前に、口座区分・対象銘柄・掛目・振替手順を確認
  • 掛目は市場動向や銘柄特性で随時変動するため、追証リスク管理が必須
  • NISA口座株式はほとんど代用不可。誤って含めないよう注意
  • 定期的に残高・担保価値を確認し、必要に応じて現金追加やポジション調整で安全運用