おはようございます!
前回は「鍼灸とは何か?」についてお話ししました。
今回は、多くの方が悩んでいる 肩こり をテーマにしながら、実際に使われる 鍼の種類 にも触れて、より深く鍼灸の世界を紹介していきます。
目次
肩こりが起こる仕組み
肩こりは、首から肩、背中にかけての筋肉が緊張し、血流が悪くなることで起こります。特に現代人はパソコンやスマホで前傾姿勢になりがちで、筋肉が硬直しやすいのが特徴です。
また、精神的ストレスや自律神経の乱れも肩こりを悪化させる要因です。鍼灸ではこれを「気血の滞り」ととらえ、ツボを刺激して流れを改善し、体のバランスを整えていきます。
鍼灸でよく使われる肩こりのツボ
ここでは代表的なツボを紹介します。
① 肩井(けんせい)
- 場所:首と肩の中間点。肩をつかんだときに指が当たる位置。
- 効果:肩こり全般、頭痛、首の疲れに有効。
- 刺激方法:親指で押し込み、深呼吸しながら10秒圧迫。
② 合谷(ごうこく)
- 場所:手の甲、親指と人差し指の骨が交わるくぼみ。
- 効果:肩こり、頭痛、眼精疲労、ストレス緩和。
- 刺激方法:反対の親指でじっくり押す。
③ 風池(ふうち)
- 場所:後頭部の髪の生え際、首の太い筋肉の外側。
- 効果:肩こり、眼精疲労、不眠に有効。
- 刺激方法:両親指を当てて後頭部を支えるように押す。
④ 天柱(てんちゅう)
- 場所:首の後ろ、髪の生え際の中央からやや外側。
- 効果:頭痛、肩こり、自律神経の乱れに効果的。
- 刺激方法:風池と同様に押し込む。
自宅でできるセルフケア
ツボ押し
- 1日2〜3回、気づいたときに実施
- 「痛気持ちいい」程度の圧で10秒キープ
- 深呼吸とセットで行うと効果大
温める
- 蒸しタオルやホットパックを首・肩にあてる
- お風呂でゆっくり温めて血流改善
ストレッチ
- 肩を大きく回す
- 首を左右・前後に倒して筋肉を伸ばす
呼吸法
- 腹式呼吸で副交感神経を優位に
- 緊張をゆるめ、肩こりを悪化させない
鍼の種類と特徴
鍼と一口にいっても、実はさまざまな種類があります。施術の目的や部位によって使い分けられます。
鍼の太さと長さ
- 太さ:髪の毛ほど(0.12mm)から少し太め(0.30mm程度)まで
- 長さ:1cm程度の短いものから、10cmを超える長いものまで
→ 肩こりには2.5cm〜4cm程度の鍼が多く使われます。
日本鍼と中国鍼の違い
- 日本鍼:細くて柔らかく、刺激が穏やか。痛みが少ない。
- 中国鍼:やや太くて硬め。刺激が強めで深く刺すことが多い。
→ 日本では繊細な刺激を好む傾向が強く、日本鍼が主流です。
素材の違い
- ステンレス製(最も一般的、使い捨て可能)
- 金鍼(柔らかい刺激で敏感な人向け)
- 銀鍼(鎮静作用が期待され、神経過敏の人に使われることも)
ディスポーザブル鍼
現在は感染防止のため、使い捨て(ディスポーザブル)鍼がほとんど。安全性が高く、初めてでも安心です。
鍼灸と肩こりの科学的根拠
近年の研究では、鍼灸が肩こりや首の痛みに有効であることが報告されています。
- 筋肉の硬さを和らげる
- 血流を改善し、酸素・栄養を届ける
- 脳内の「エンドルフィン」分泌を促し痛みを抑える
このような作用により、肩こりの改善だけでなく、全身のリラックス効果も得られるのです。
精神的な効果
肩こりは肉体的な問題だけでなく、精神的ストレスとも深く関係しています。鍼灸は以下のような効果も期待できます。
- ストレス緩和:副交感神経が優位になり心身が落ち着く
- 不眠改善:睡眠の質が向上する
- 不安・抑うつの軽減:神経伝達物質(セロトニン、ドーパミン)の分泌に関与する可能性
そのため、鍼灸は「体と心の両面からアプローチできる」療法として注目されています。
実際の施術の流れ(肩こりの場合)
- 問診で生活習慣や痛みの程度を確認
- 肩井・合谷・風池などに鍼を施術
- 必要に応じてお灸で温熱刺激を追加
- 施術後は体が軽くなり、眠りが深くなることも
まとめ
- 肩こりは血流悪化やストレスで悪化する
- 鍼灸では肩井・合谷・風池・天柱などのツボを用いる
- 自宅ケア(ツボ押し・ストレッチ・温熱法)で改善を助けられる
- 鍼には「太さ」「長さ」「素材」「国の違い」があり、症状や体質に合わせて使い分けられる
- 鍼灸は肉体的・精神的の両面に効果が期待できる
次回は「不眠や自律神経の乱れへの鍼灸アプローチ」を紹介予定です。
免責事項
本ブログの内容は、一般的な鍼灸の知識や経験に基づく情報であり、個別の医療アドバイスではありません。
施術や健康管理に関する判断は、必ず国家資格を持つ鍼灸師や医師に相談してください。
当ブログの情報に基づいて生じた損害やトラブルについては、一切責任を負いません。