日本社会は急速に高齢化が進み、平均寿命・健康寿命ともに世界トップクラスを誇る一方で、労働市場においても高齢者の存在感が年々高まっています。従来は60歳で定年を迎えるのが一般的でしたが、現在は「定年65歳」「再雇用70歳」といった制度が広がり、政府は高齢者が長く働ける環境を推進しています。この変化は企業にとって人材確保の観点から大きなメリットがある一方、健康問題や労務管理の観点からは新たなリスクを抱えることを意味します。そこで重要になるのが、産業医による高齢従業員への健康支援です。


高齢従業員を取り巻く社会背景

高齢従業員が増加している背景には、少子高齢化に伴う労働人口の減少があります。企業が競争力を維持するためには、シニア人材を活用することが不可欠となりつつあります。特に製造業やサービス業では熟練労働者の技能継承が課題となっており、ベテラン社員の経験は大きな資産といえます。

一方で、65歳以降の就業には健康上のリスクが伴います。加齢に伴い、生活習慣病、心血管疾患、運動機能低下、認知機能の衰えなどが顕在化しやすくなります。これらの健康課題を放置したまま就業を継続すると、労災や重大事故につながりかねません。したがって企業には「安全配慮義務」の観点からも、従業員の高齢化を前提とした健康管理体制を構築する責任があります。


高齢従業員に多い健康課題

高齢従業員に特徴的な健康課題は多岐にわたります。代表的なものをいくつか挙げます。

  1. 生活習慣病の増加
    高血圧、糖尿病、脂質異常症などは加齢とともに有病率が高まります。これらは動脈硬化や心疾患のリスクを高め、急な体調不良による労災の要因となります。
  2. 循環器疾患のリスク
    心筋梗塞や脳梗塞は労働現場でも発症することがあり、突発的に発生すれば命に関わるだけでなく、企業の責任問題にも発展しかねません。
  3. 運動機能の低下
    筋力やバランス感覚の低下は転倒や事故につながります。製造業や建設業においては重大事故のリスク要因となるため、職務配置の見直しが必要です。
  4. 認知機能の衰え
    記憶力や判断力の低下は、業務効率の低下だけでなく、安全性の低下にも直結します。特に機械操作や車両運転を伴う職種では深刻なリスクです。
  5. メンタルヘルスの問題
    定年延長や役職定年に伴い、働き方の変化や立場の変化がストレスとなる場合もあります。高齢期特有の孤立感や喪失感もメンタル不調の要因となります。

産業医の役割

産業医が果たすべき役割は、従来の健康診断や面談に加えて、高齢従業員の特性に応じた評価と助言です。

  • 健康診断結果に基づく就業判定
  • 運動機能や認知機能を含めた総合的な評価
  • 医師や専門機関との連携による治療・リハビリ支援
  • 職務適性に応じた配置転換の提言
  • メンタルヘルスを含む定期的な面談

単に「働ける・働けない」を判断するのではなく、どうすれば働き続けられるかを考える視点が求められます。


実際の事例

例えば、ある製造業の現場では70歳を超えたベテラン社員がフォークリフト操作を担当していました。長年の経験に基づく技能は高く評価されていましたが、健康診断で高血圧と糖尿病の悪化が判明。さらに最近では操作中の集中力低下も見られるようになっていました。

産業医は主治医との情報共有を行い、本人との面談で現場作業のリスクについて丁寧に説明しました。その結果、現場での直接操作から後進指導の役割へと配置転換が行われました。この対応により、安全リスクを回避しつつ、本人の経験を次世代へ伝えることが可能となりました。


企業に求められる取り組み

企業が高齢従業員を雇用し続けるためには、制度面・環境面での整備が不可欠です。

  • 定期健康診断に加えた機能評価(体力測定、簡易認知テストなど)の導入
  • 業務負荷に応じた配置転換制度の柔軟な運用
  • 時短勤務や在宅勤務など多様な働き方の提供
  • 高齢従業員を対象とした健康教育プログラムの実施
  • 熟練技術を活かした指導的役割への活用

これらの取り組みは従業員の安全だけでなく、企業全体の持続的な成長につながります。


チェックリスト:高齢従業員対応

産業医や企業担当者が確認すべき観点を整理しました。

  • 健康診断結果に生活習慣病の悪化はないか
  • 心血管疾患や脳疾患の既往歴はあるか
  • 業務に必要な体力・バランス能力が保たれているか
  • 判断力や注意力の低下が業務に影響していないか
  • メンタル面での不調やストレスはないか
  • 就業継続にあたり、配置転換や勤務調整が必要ではないか
  • 本人の希望と会社のニーズをすり合わせる体制はあるか

今後の展望

今後、日本ではさらに高齢化が進み、70歳以上で働くことが当たり前の時代が到来します。その中で企業にとっては、高齢従業員をいかに安全に・健康的に活用するかが大きなテーマとなるでしょう。

産業医は、その実現のために欠かせない存在です。単に健康をチェックするのではなく、働き方の提案やリスクマネジメントを通じて、企業の「人的資本経営」を支える役割を担います。

高齢従業員の健康管理は、単なる医療的視点ではなく、企業の成長戦略の一部として考えることが求められています。産業医と企業が協力しながら、高齢社会にふさわしい新しい労働環境を築いていくことが、これからの大きな課題であり、同時に大きな可能性でもあります。