目次
はじめに
アロマテラピー検定試験では、精油の基礎知識だけでなく、実際の使用法が出題範囲として重要視されます。
芳香浴、マッサージ、入浴、吸入法といった代表的な方法は、単なる知識として覚えるのではなく、具体的な使用シーンや注意点とセットで理解することが得点につながります。
また、これらの方法は日常生活にも直結しており、ストレス解消・美容・健康管理に役立てられます。今回は「試験対策」と「生活での実践」という両面から詳しく解説していきます。
1. 芳香浴(ほうこうよく)
1-1. 方法と種類
芳香浴は、精油を空気中に拡散させて香りを楽しむ方法です。
代表的な方法は以下の通りです。
- ディフューザー法:超音波式・加熱式など専用機器を使用し、精油を空気中に拡散
- アロマポット法:キャンドルで温めて香りを広げる(クラシックな方法)
- ティッシュ・コットン法:ティッシュやコットンに1滴垂らして枕元やデスクに置く
1-2. 特徴
- 最も手軽で安全性が高い方法
- 香りによる心理的効果(リラックス、集中力アップ)を得やすい
- 空間全体に香りを広げられるため、家族や来客時にも使いやすい
1-3. 使用例
- 睡眠前:ラベンダーをディフューザーに2〜3滴 → 安眠効果
- 仕事中:レモン+ペパーミント → 集中力を高める
- 来客時:オレンジスイート+ベルガモット → 明るい雰囲気づくり
1-4. 試験ポイント
- 芳香浴=「空気中に精油を拡散させる方法」
- ディフューザー、アロマポット、ティッシュ法の名称を押さえる
- 精油を多量に使わない(通常2〜6滴程度)
2. マッサージ(アロマトリートメント)
2-1. 方法
- キャリアオイルで精油を希釈(通常1〜3%)
- 肌に直接塗布し、リンパや筋肉に沿ってマッサージ
2-2. 効果
- 血行促進による疲労回復
- 筋肉の緊張を和らげる
- 精油の成分が皮膚から浸透 → 心身への作用
2-3. 具体例
- 肩こり対策:ローズマリー+ラベンダーをホホバオイルで希釈
- 足のむくみ:グレープフルーツ+サイプレスをスイートアーモンドオイルに混ぜてフットマッサージ
- スキンケア:フランキンセンス+ゼラニウムでフェイシャルケア
2-4. 注意点
- 精油は必ずキャリアオイルで希釈(原液厳禁)
- 使用前にパッチテストを行う
- 妊娠中・高血圧・皮膚疾患がある場合は禁忌精油に注意
2-5. 試験ポイント
- 「キャリアオイルで希釈して使う」こと
- 使用濃度(一般的には1〜3%)を暗記
- パッチテストの重要性
3. 入浴(アロマバス)
3-1. 方法
- 浴槽に精油を直接入れるのはNG
- 必ず 乳化剤(無水エタノール、植物油)や天然塩に混ぜてから使用
3-2. 効果
- 温熱作用+精油の香りによるリラクゼーション
- 発汗・血行促進
- スキンケア、冷え性改善
3-3. 具体例
- 安眠バス:ラベンダー+オレンジスイートをバスソルトに混ぜて入浴
- 冷え改善:ジンジャー+マジョラム → 体を芯から温める
- 美容ケア:ローズ+ゼラニウムで女性らしい香りのバスタイム
3-4. 注意点
- 刺激の強い精油(ペパーミント、シナモン、クローブなど)は避ける
- 敏感肌の人は低濃度で使用
- 妊娠中は使用できる精油が限られる
3-5. 試験ポイント
- 精油は水に溶けないため「直接浴槽へ入れない」
- 必ず乳化剤や塩と混ぜて使う
4. 吸入法
4-1. 蒸気吸入
- ボウルに熱湯を入れ、精油を1〜2滴
- タオルをかぶって蒸気を吸う
- 呼吸器系の不調に効果的
例
- ユーカリ+ペパーミント → 鼻づまり解消
- ティートリー → 喉の違和感や風邪の初期
4-2. ティッシュ・ハンカチ法
- ティッシュやハンカチに精油を1滴
- 外出先や仕事中でも簡単に香りを取り入れられる
例
- レモン → 集中力アップ
- ラベンダー → イライラを落ち着ける
4-3. 試験ポイント
- 蒸気吸入=「呼吸器系への作用」
- ティッシュ法=「携帯性・手軽さ」
5. 使用法別の比較表
使用法 | 特徴 | 向いている目的 | 注意点 |
---|---|---|---|
芳香浴 | 空間に香りを広げる | 気分転換・リラックス | 精油の使用量は少量 |
マッサージ | 希釈して肌に塗布 | 血行促進・筋肉疲労回復 | 原液厳禁、パッチテスト必須 |
入浴 | 温熱効果+香りでリラックス | 安眠・冷え改善・美容 | 精油は直接浴槽に入れない |
吸入法 | 呼吸器へ直接作用 | 風邪・鼻づまり・集中力UP | 蒸気は熱すぎないよう注意 |
6. コラム:生活でのアロマ活用シーン
- 勉強や仕事の合間に
レモンやローズマリーをディフューザーで焚くと、頭がスッキリして集中力が高まります。 - 夜のリラックスタイムに
ラベンダーやスイートオレンジを入浴に取り入れると、副交感神経が優位になり快眠をサポート。 - 季節の変わり目に
ユーカリやティートリーを蒸気吸入すると、風邪や花粉の時期の呼吸器トラブルを和らげます。
7. 試験対策まとめ
- 芳香浴:ディフューザー・ティッシュ法を覚える
- マッサージ:キャリアオイルで1〜3%に希釈
- 入浴:精油は直接浴槽に入れず、乳化剤や塩に混ぜる
- 吸入法:蒸気吸入とティッシュ法、それぞれの特徴を区別
8. 次回予告
第9回では、アロマと健康:リラクゼーションとストレスケア をテーマに、
自律神経やホルモンバランスにアロマがどう作用するのか、試験でも狙われやすい心身への影響を深掘りしていきます。