アロマテラピーを学ぶ際、最初に覚えるべき精油の代表格が「ラベンダー」「ペパーミント」「レモン」です。これらは学習用だけでなく、生活のさまざまな場面で役立ち、古くから医療や民間療法でも用いられてきました。今回は、それぞれの精油について 歴史・成分・効能・使用法・注意点・試験対策 の観点から詳しく見ていきましょう。


1. ラベンダー精油

1-1. 植物と抽出部位

  • 学名:Lavandula angustifolia
  • 科名:シソ科
  • 抽出部位:花
  • 抽出法:水蒸気蒸留法

紫色の小さな花を咲かせ、香り豊かで「ハーブの女王」と称される存在です。

1-2. 歴史的背景

古代ローマでは浴場にラベンダーを浮かべて心身を清めたとされます。中世ヨーロッパでは「万能薬」として利用され、ペスト流行時には人々が束ねたラベンダーを携帯して感染を防ごうとしました。近代アロマテラピーの父ルネ=モーリス・ガットフォセが火傷治療にラベンダーを使った逸話も有名です。

1-3. 主な化学成分

  • リナロール
  • 酢酸リナリル
  • ラバンジュロール

1-4. 効能

  • 精神面:不安や緊張を和らげ、睡眠を助ける
  • 身体面:鎮痛作用(頭痛・筋肉痛)、抗炎症作用
  • 皮膚面:日焼けや虫刺されの後の炎症緩和

1-5. 使用法

  • 芳香浴:就寝前に2〜3滴をディフューザーに
  • 入浴:キャリアオイルと混ぜ浴槽に加える
  • マッサージ:肩や首のこりに1〜2%希釈で使用

1-6. 注意点

  • 原液使用は避ける
  • 妊娠初期は使用を控える

1-7. コラム

「リラックス=ラベンダー」というイメージは試験でも最重要。日常的に香りを嗅ぎ、体験として記憶に結びつけましょう。


2. ペパーミント精油

2-1. 植物と抽出部位

  • 学名:Mentha × piperita
  • 科名:シソ科
  • 抽出部位:葉
  • 抽出法:水蒸気蒸留法

清涼感のある香りで古代ギリシャ時代から胃腸薬や香料として利用されてきました。

2-2. 歴史的背景

古代エジプトの墓からもミントが発見され、消化促進や清涼剤として珍重されました。中世では修道院の庭で栽培され、薬用ハーブとして広がり、近代以降は食品や歯磨き粉、ガムなどに欠かせない香料となりました。

2-3. 主な化学成分

  • メントール
  • メントン
  • メンチルアセテート

2-4. 効能

  • 精神面:覚醒作用、集中力アップ
  • 身体面:頭痛・偏頭痛の緩和、消化不良や胃もたれ改善
  • その他:乗り物酔いの緩和、花粉症の鼻づまり対策

2-5. 使用法

  • 芳香浴:仕事や勉強の合間に
  • マッサージ:こめかみや首筋へ希釈塗布
  • 局所使用:胃腸の不快感に腹部マッサージ

2-6. 注意点

  • 刺激が強いため希釈必須
  • 小児、妊婦、高齢者への使用は慎重に

2-7. コラム

「眠気覚まし=ペパーミント」と覚えると試験に強いです。カフェインを控えたい夜の勉強中などに芳香浴で使うと、自然な覚醒効果が期待できます。


3. レモン精油

3-1. 植物と抽出部位

  • 学名:Citrus limon
  • 科名:ミカン科
  • 抽出部位:果皮
  • 抽出法:圧搾法

フレッシュで明るい香りが心を軽やかにします。

3-2. 歴史的背景

レモンは古代からビタミンCの補給源として重宝され、長い航海の必需品でした。19世紀のイギリス海軍では壊血病予防にレモンが配給されたことから「ライミー(ライムを食べる人)」という呼び名が生まれたほどです。香りの良さから、清掃や防腐にも利用されてきました。

3-3. 主な化学成分

  • リモネン
  • シトラール
  • β-ピネン

3-4. 効能

  • 精神面:気分を明るくし、リフレッシュ効果
  • 身体面:消化促進、免疫サポート
  • 環境面:抗菌作用による空気清浄、掃除用スプレーに最適

3-5. 使用法

  • 芳香浴:朝の目覚めに
  • 掃除:水やエタノールに混ぜてスプレーに
  • クラフト:石鹸やキャンドルに香り付け

3-6. 注意点

  • 光毒性があるため、塗布後は直射日光を避ける
  • 原液使用は皮膚刺激の恐れあり

3-7. コラム

「レモン=光毒性」というセット暗記が必須。掃除や空気清浄での実体験を伴うと、効能と注意点を自然に覚えられます。


4. 試験対策のポイント

試験では「効能・使用法・注意点」をセットで問われることが多いです。以下の表で整理しましょう。

精油主な作用使用法注意点
ラベンダー鎮静・リラックス芳香浴、入浴、マッサージ原液禁止、妊娠初期注意
ペパーミント覚醒・集中、消化促進芳香浴、マッサージ原液禁止、小児・妊婦注意
レモンリフレッシュ、抗菌芳香浴、掃除、クラフト光毒性、原液禁止

暗記法

  • ラベンダー=休息
  • ペパーミント=覚醒
  • レモン=リフレッシュ+光毒性

5. ブレンドレシピ例

  • 安眠ブレンド
  • ラベンダー2滴+オレンジスイート1滴
  • ディフューザーで就寝前に使用
  • 集中力アップブレンド
  • ペパーミント1滴+ローズマリー1滴+レモン1滴
  • 仕事や勉強の合間に活用
  • リフレッシュ掃除スプレー
  • レモン5滴+ティートリー3滴+無水エタノール30ml+精製水70ml

6. 日常活用例

  1. 睡眠の質改善
  • 就寝前にラベンダーを活用
  1. 勉強・仕事サポート
  • ペパーミントをディフューザーで香らせる
  1. 掃除や空間浄化
  • レモン精油で自作スプレーを使用

7. 学習を深めるためのコラム

香りを「知識」ではなく「体験」として覚えることが重要です。

  • ラベンダーでリラックスを体験すれば、試験で思い出しやすい
  • ペパーミントで集中力が上がる感覚を記憶すれば理解が深まる
  • レモンで掃除が楽しくなる体験を通じて光毒性も忘れにくい

知識と体験を結びつける学習法が、アロマテラピー試験合格への近道です。


8. 次回予告

第5回では、ティートリー、ユーカリ、ローズマリーなど、樹木・ハーブ系精油の効能と使い方を学びます。抗菌作用や呼吸器ケアに役立つこれらの精油は、実生活でも役立つ知識となるでしょう。