1. はじめに

産業医の重要な業務のひとつに「職場巡視(安全衛生巡視)」があります。
職場巡視は、従業員の健康リスクを早期に発見し、適切な改善策を講じるための活動であり、面接指導と並んで産業医の基本的な役割です。

企業規模や業種にかかわらず、従業員の健康を守るだけでなく、法令遵守や生産性向上にもつながる重要な業務であるため、産業医にとっては欠かせない日常業務のひとつです。

本記事では、職場巡視の具体的な流れ、チェックポイント、改善提案の実例、法的背景、実務上のポイントを解説します。


2. 職場巡視とは何か?

職場巡視とは、産業医が実際に作業現場やオフィスなどの職場を定期的に巡回し、労働者の健康や作業環境の安全を確認する活動を指します。
目的は、単なる環境チェックだけでなく、以下のような広範な健康管理です。

  • 作業環境の安全性確認(転倒防止、機械設備の安全など)
  • 労働時間・作業負荷の適正化の確認
  • 労働者の心身状態の把握(ストレスや疲労の兆候)
  • 職場環境改善の提案(照明、空調、騒音、姿勢など)

職場巡視は法的にも義務化されており、労働安全衛生法第13条および労働安全衛生規則第13条の2に基づき、一定規模の事業場では産業医による巡視が求められています。


3. 職場巡視の対象と頻度

3-1. 対象

職場巡視の対象は業種によって異なりますが、一般的には以下の領域が含まれます。

  • オフィス:机・椅子の高さ、照明・空調・換気、VDT作業環境
  • 製造現場:機械設備、安全保護具の着用状況、作業動線、騒音・振動の測定
  • 倉庫・物流:荷重物の取り扱い、運搬経路、フォークリフトの安全確認
  • 建設現場:足場の安全、ヘルメット・保護具の使用、作業計画の確認

3-2. 巡視の頻度

法律上は月1回以上の巡視が義務付けられています。

  • 大規模事業場(従業員500人以上) → 月1回〜2回
  • 中小規模事業場(従業員50〜499人) → 月1回
  • 特殊業務(化学物質取り扱い、高温・低温作業など) → 必要に応じて追加巡視

4. 職場巡視の具体的な流れ

4-1. 事前準備

  • 巡視予定の作業場と巡視者(産業医、人事、衛生管理者)を確認
  • 過去の巡視記録や事故・ヒヤリハット情報を把握
  • 作業者への事前周知(プライバシー配慮を含む)

4-2. 現場巡視

巡視の際には以下のチェックポイントを重点的に確認します。

(1) 作業環境

  • 床や通路の安全性(滑り、段差、障害物の有無)
  • 照明や空調の状態、室温・湿度の適正
  • 騒音、振動、粉塵など作業環境の物理的リスク

(2) 作業姿勢・負荷

  • デスクワークでは、モニター位置、キーボード高さ、椅子のサポート確認
  • 立ち作業・運搬作業では、腰痛や肩こりのリスクを評価
  • 長時間労働者の労働状況を観察し、疲労やストレスの兆候を確認

(3) 安全保護具の使用

  • ヘルメット、手袋、安全靴、防塵マスクなどの着用状況
  • 使用ルールの遵守状況

(4) 健康リスクの把握

  • 従業員の顔色や表情、動作の様子
  • 疲労感やストレスの兆候を観察
  • 必要に応じて軽いヒアリングを実施

4-3. 記録の作成

  • 巡視結果は「職場巡視報告書」として文書化
  • 改善が必要な箇所、良好な点、特記事項を整理
  • 会社の衛生委員会や経営層に報告

5. 改善提案の方法

職場巡視で発見した課題は、産業医が単独で解決するのではなく、企業側と協力して改善策を講じます。
具体例を挙げると以下の通りです。

5-1. オフィス環境改善

  • 照明が暗い場合 → LED照明の追加・配置変更
  • 空調の温度差が大きい場合 → サーキュレーターや暖房器具の調整
  • デスクワークで腰痛が多い場合 → 高さ調整可能な椅子やモニター台の導入

5-2. 製造・建設現場改善

  • 安全標識や導線の改善
  • 作業台や設備の高さ・角度調整で負荷軽減
  • 騒音・振動の測定と対策(耳栓、防振マット)

5-3. 労働時間・作業負荷改善

  • 長時間作業の分散化
  • 休憩時間の確保・リフレッシュルームの設置
  • シフト管理や人員補充による負荷分散

6. 職場巡視における課題と対応策

課題①:巡視が形式化してしまう

対応策:チェックリストを活用し、定量的・定性的両面から評価。改善提案を具体的に数値化する。

課題②:改善が経営層に伝わらない

対応策:巡視報告書に優先度を付け、費用・効果も明示して提案。

課題③:従業員の協力が得られない

対応策:巡視の目的を「安全確保と健康維持」と説明し、プライバシーを保護。


7. 職場巡視の効果

  • 従業員の健康維持:作業環境改善による腰痛・肩こり・眼精疲労の軽減
  • 安全事故の防止:転倒や機械事故のリスク低減
  • 生産性向上:快適な環境で集中力・作業効率の向上
  • 法令遵守:労働安全衛生法に基づく巡視義務の履行
  • 健康経営の推進:健康経営銘柄・ホワイト500の認定に貢献

8. ケーススタディ:職場巡視の実例

ケース1:オフィスでのVDT作業改善

従業員の肩こり・眼精疲労が増加。

  • 産業医巡視でモニター高さが低いことを指摘
  • 高さ調整可能モニター台を導入
  • 姿勢改善指導と定期ストレッチを推奨
    → 1か月後、肩こり症状が大幅に改善

ケース2:製造現場での安全改善

倉庫内の通路が狭く、フォークリフト事故のリスクあり

  • 道路幅の確保と安全標識設置を提案
  • 作業手順書に安全指針を追加
    → 事故発生リスクを大幅に低減

ケース3:休憩環境の改善

長時間立ち作業が多く、従業員の疲労蓄積が課題

  • 休憩用椅子や仮眠スペースを設置
  • 交代制で休憩を取りやすくするルールを導入
    → 労働満足度が向上、疲労度の指標も改善

9. 職場巡視のポイントまとめ

  • 定期巡視:月1回以上の実施でリスクを早期に発見
  • 記録・報告:巡視結果は必ず文書化し、経営層・衛生委員会に報告
  • 従業員目線の改善提案:単なる安全指摘ではなく、作業効率や快適性も考慮
  • 改善フォロー:提案した改善策が実際に実施されているか、定期的に確認
  • 法令遵守:労働安全衛生法・規則に基づいた巡視と記録の保存は必須

10. まとめ

職場巡視は、産業医が従業員の健康を守る上で欠かせない日常業務です。
巡視を通じて作業環境の安全性を確認し、従業員の疲労やストレスを早期に把握することで、健康リスクを未然に防ぐことができます。

さらに、巡視結果に基づく具体的な改善提案は、企業にとっても安全事故の防止や生産性向上に直結します。
法令遵守だけでなく、健康経営の観点からも非常に重要な活動であり、従業員と企業双方にメリットがあります。

産業医は単に「チェックする人」ではなく、職場環境を改善し、従業員が安心して働ける環境を作るパートナーです。
次回は、産業医が担う「メンタルヘルス対策と職場サポート」の具体的な実務について解説します。
これにより、面接指導・職場巡視・メンタルヘルス対策といった三位一体の健康管理が理解でき、より実務に役立つ知識が身につきます。