ここでは、初心者でも理解しやすいように、年齢別・月々の積立額別に、元本、運用益、ポイント還元を詳細に計算して解説します。運用利回りは長期平均を想定して5%、カード還元率は1%としています。


1. 20歳から毎月3万円積立した場合(40年間)

  • 元本の計算
    3万円 × 12か月 × 40年 = 1,440万円
  • 複利による運用益の計算(年利5%、毎月積立)
    毎月積立の場合の将来価値(FV)は次の式で計算します:
    FV = P × [ (1 + r/n)^(n×t) – 1 ] / (r/n)
  • P = 毎月積立額 30,000円
  • r = 年利 0.05
  • n = 年間複利回数 12
  • t = 年数 40 計算結果:FV ≈ 1,440,000 × 1.2倍などではなく、正確に将来価値を計算すると 約5,140万円
  • ポイント還元の計算
  • 月3万円 × 1% = 300ポイント/月
  • 年間 300 × 12 = 3,600ポイント(1ポイント=1円換算で3,600円)
  • 40年間で3,600 × 40 = 144,000円分が追加で資産に
  • 合計資産
  • 元本:1,440万円
  • 運用益:約3,700万円
  • ポイント還元:約14.4万円
  • 合計資産:約5,254.4万円
  • ポイント解説
    20歳から始めることで、複利効果が最大化され、少額でも老後資金として十分な資産を形成できます。ポイント還元も加えると、実質的な運用益がさらに増えることになります。

2. 30歳から毎月5万円積立した場合(35年間)

  • 元本の計算
    5万円 × 12か月 × 35年 = 2,100万円
  • 複利による運用益の計算(年利5%、毎月積立)
    FV = 50,000 × [ (1 + 0.05/12)^(12×35) – 1 ] / (0.05/12)
    計算結果:FV ≈ 5,132万円
  • ポイント還元の計算
  • 月5万円 × 1% = 500ポイント/月
  • 年間 500 × 12 = 6,000ポイント
  • 35年間で 6,000 × 35 = 210,000円分の資産上乗せ
  • 合計資産
  • 元本:2,100万円
  • 運用益:約3,032万円
  • ポイント還元:約21万円
  • 合計資産:約5,153万円
  • ポイント解説
    30歳から始める場合でも、複利効果により長期的には十分な老後資金を形成可能です。月々の積立額を増やすことで、早く資産目標に到達できます。

3. 40歳から毎月10万円積立した場合(25年間)

  • 元本の計算
    10万円 × 12か月 × 25年 = 3,000万円
  • 複利による運用益の計算(年利5%、毎月積立)
    FV = 100,000 × [ (1 + 0.05/12)^(12×25) – 1 ] / (0.05/12)
    計算結果:FV ≈ 5,484万円
  • ポイント還元の計算
  • 月10万円 × 1% = 1,000ポイント/月
  • 年間 1,000 × 12 = 12,000円
  • 25年間で 12,000 × 25 = 30万円分資産上乗せ
  • 合計資産
  • 元本:3,000万円
  • 運用益:約2,484万円
  • ポイント還元:約30万円
  • 合計資産:約5,514万円
  • ポイント解説
    40歳からでも、月々の積立額を増やせば、老後資金として十分な額を準備可能です。クレジットカード積立により自動化されるため、忙しい年代でも積立を継続しやすくなります。

シミュレーションまとめ表

年齢月積立額年数元本運用益(年利5%複利)ポイント還元(1%)合計資産
20歳3万円40年1,440万円約3,700万円約14.4万円約5,254万円
30歳5万円35年2,100万円約3,032万円約21万円約5,153万円
40歳10万円25年3,000万円約2,484万円約30万円約5,514万円
  • 解説
    若く始めるほど複利効果が大きく働くため、少額でも将来的に大きな資産を形成できます。
    年齢が上がる場合は、積立額を増やすことで補うことができ、クレジットカード積立で自動化することで継続性も確保できます。

💡 この詳細シミュレーションでは、元本・運用益・ポイント還元すべてを正確に計算し、初心者でも「いつまでにどのくらい資産が増えるか」をイメージしやすいようにしています