健康診断を受けると、多くの患者は血液検査や尿検査、心電図などの数値に一喜一憂しがちです。しかし、医師は単一の数値だけでは判断せず、過去の推移や他の指標との関連性、生活習慣や体調の変化まで総合的に考慮します。本記事では、健康診断の結果で患者が陥りやすい誤解や、医師が実際に注目しているポイントを具体例とともに解説します。


1. コレステロール値は単独で判断できない

  • LDL・HDL・トリグリセリドの組み合わせが重要
    患者は「LDLが高い=心臓病リスク」と単純に考えがちですが、医師はLDL単体ではなく、HDLとの比率やトリグリセリドの値を組み合わせてリスクを評価します。例えば、LDLがやや高くてもHDLが十分に高ければ動脈硬化リスクは低く、逆にLDLが基準値内でもHDLが低くトリグリセリドが高い場合は要注意です。医師は数値の絶対値よりもバランスと推移を重視しています。
  • 年齢・性別・既往歴との関連を確認
    同じ数値でも年齢や性別、家族歴、既往症によってリスクは大きく変わります。医師は「一人ひとりの背景情報」を踏まえ、単なる数値の比較ではなく、個別リスクの評価を行います。
  • 生活習慣の改善と薬の併用を判断
    数値だけで薬を処方するのではなく、まずは食事・運動・禁煙などの生活習慣改善が可能かどうかを評価します。医師は生活習慣の補助として薬を位置付け、総合的な健康管理を重視しています。

2. 血糖値・HbA1cの誤解と医師の見方

  • 一度の血糖値で判断しない
    健康診断で血糖値が高めでも、医師はすぐに糖尿病と診断しません。重要なのは過去の血糖値推移や食事・運動の習慣、体重変動です。トレンドを確認し、改善の余地がある場合は生活習慣指導を優先します。
  • HbA1cは過去1〜2か月の平均
    HbA1cは短期間の変動に強く影響されます。ストレスや急な食生活の変化でも数値は上昇するため、医師は複数回の測定や家庭での血糖測定を参考に総合評価します。単回の数値で一喜一憂する必要はありません。
  • 血糖値と体調の関連を見極める
    体重増加や疲労感、口渇などの症状も含めて判断することで、医師は生活習慣病リスクの早期発見に役立てます。数値だけに頼らず、体全体の状態を総合的に診ることが重要です。

3. 肝機能(AST・ALT)の落とし穴

  • 軽度上昇は必ずしも肝障害ではない
    ASTやALTの軽度上昇は、筋肉疲労や服薬、アルコール摂取の影響でも起こります。医師は一時的な上昇か、持続的な異常かを確認するために過去の検査結果やγ-GTPなどの他指標も確認します。
  • 生活習慣改善でコントロール可能
    軽度の異常は、食生活の改善や運動、飲酒量の調整で正常化することが多く、医師は薬に頼る前に生活習慣改善を指導します。これは患者自身もすぐ取り入れられる健康管理法です。
  • リスクの早期把握に活用
    医師は軽度の異常を「健康の警告サイン」として活用し、早期に改善することで重篤な肝疾患を予防します。

4. 血圧の落とし穴

  • 単回測定で判断しない
    健康診断で高血圧と指摘されても、医師は1回の測定だけで判断しません。白衣高血圧やストレス、一時的な緊張による上昇を考慮し、家庭での血圧測定や過去の記録も参考にします。
  • 生活習慣による影響を重視
    塩分摂取、運動不足、睡眠の質など生活習慣が血圧に大きく影響するため、医師は薬の処方前に生活習慣改善が可能かを確認します。
  • トレンド管理が重要
    単回の数値だけでなく、長期的な血圧変動の傾向を見ることで、早期の介入や薬の必要性を判断します。

5. 基準値内でも安心できないケース

  • トレンドの確認
    数値が基準値内でも、過去に比べて急上昇している場合は注意が必要です。医師は「増加傾向」に注目し、早めの生活改善を指示することがあります。
  • 複数の指標の組み合わせで評価
    血圧・血糖・コレステロールなど複数指標を組み合わせ、微妙なリスクを評価します。基準値内でも相互関係でリスクが見えてくることがあります。
  • 体調や自覚症状も総合判断
    倦怠感や食欲変化、頻尿など些細な症状も医師は見逃しません。数値と症状を組み合わせて判断することで、早期予防が可能です。

まとめ:健康診断の数値を正しく活用するために

  • 健康診断の数値だけで安心・不安を決めない
  • 数値の推移や指標の組み合わせ、生活習慣を重視する
  • 軽度の異常でも生活改善のチャンスと捉える
  • 家庭での測定や過去データを持参して医師に相談する
  • 医師の視点でリスクを理解し、日常生活に反映させる

健康診断は、自分の体の現状を知る大切な機会です。単なる数値に惑わされず、医師の視点を取り入れることで、より効果的に健康管理ができます。今日からの小さな改善が、未来の大きな健康につながります。