こんにちは。今日はブログ運営のちょっとした工夫についてシェアします。
最近、自分のブログ記事が増えてきて、「あの記事、どこに書いたっけ…?」と探すことが多くなりました。そこで調べてみたのが ブログのカテゴリーとタグ です。
カテゴリーとタグって何?
ざっくりまとめるとこうです:
- カテゴリー
- ブログ全体の大きなテーマごとに記事を整理するもの
- 親カテゴリーと子カテゴリーの階層化が可能
- 例:「投資」→「不動産投資」
- タグ
- 記事の細かい特徴を示すキーワード
- 自由に複数設定可能で階層はなし
- 例:「栃木」「フルローン」「利回り」
カテゴリーは“ブログの目次”、タグは“記事の検索ラベル”のようなイメージです。
調べてみてわかったこと
カテゴリーとタグをしっかり設定することで、次のメリットがあります:
- 読者が関連記事を見つけやすくなる
→ 「不動産投資」カテゴリーをクリックすると関連記事が一覧で表示され、読者の利便性が向上します。 - ブログのSEO対策に有利
→ 記事が整理され、内部リンク構造がわかりやすくなることで、検索エンジンに評価されやすくなります。 - 運営・管理がしやすくなる
→ 記事数が増えても、カテゴリーとタグで整理されていると後から探したり分析したりしやすくなります。
実際にやってみたこと
例えば最近書いた記事「栃木でフルローンを活用した不動産投資の実践法」では:
- カテゴリー:
- 投資
- 不動産投資(投資の子カテゴリー)
- タグ:
- フルローン
- 栃木
- 利回り
- 物件見学
- 初心者向け
カテゴリーは大きな分類、タグは記事の特徴的なキーワードとして設定しています。
他の記事でも同様に、「健康」や「睡眠」などの大テーマはカテゴリーに、「無意識習慣」「糖尿病リスク」といった要素はタグに分けて整理しました。
これからの方針
今後は、記事を書くたびに必ずカテゴリーとタグを設定するようにします。
これにより:
- 読者が興味のある関連記事をすぐ見つけられる
- 自分のブログの全体構造が整理される
- 将来的に特定テーマの記事をまとめやすくなる
タグを活用することで、記事間の関連性も見やすくなり、読者にとっても検索エンジンにとってもブログが扱いやすいサイトになりそうです。
まとめ
- カテゴリー=ブログ全体の大テーマ
- タグ=記事の細かい特徴やキーワード
- 設定すると読者にも運営者にもメリット大
- 今後はタグ付けを徹底して、ブログの整理とアクセス向上を目指します
これから少しずつ、記事を整理しながらカテゴリー・タグの活用を深めていこうと思います。