🔮 はじめに ― 占星術は「組み合わせ」で生きる
ここまでの連載では、出生図の基礎から始まり、アスペクト・ハウス、トランジットやプログレス、シナストリー、そしてコンポジットやダヴィソンに至るまで、さまざまな技法を学んできました。
しかし実際の占星術リーディングにおいては、単一の技法だけで結論を出すことはほとんどありません。
コンポジットだけで「二人の関係のすべて」が分かるわけでもなく、トランジットだけで「未来のイベント」が正確に読めるわけでもありません。
占星術の本当の醍醐味は、これらの技法を 統合的に組み合わせ、全体像を浮かび上がらせること にあります。
今回の第16回では、その実践的なアプローチを「総合リーディング」として整理します。
対象は特に「関係性リーディング」――つまり二人の相性や人生の節目を読む場面です。
🌟 1. 各技法の役割を再確認する
まずは基本に立ち返り、それぞれのチャートや技法が「何を示しているか」を整理しておきましょう。
◆ コンポジットチャート
- 計算方法:二人の惑星・感受点の中間点を取る。
- 意味:心理的・象徴的な「二人の関係そのものの人格」。
- 例:太陽コンポジット=「二人が一緒になることで生まれる人生の目的」。
◆ ダヴィソンチャート
- 計算方法:二人の出生データから時間と場所の中間点を求め、実際のホロスコープを作成。
- 意味:現実的な出来事・外的な展開に強く現れる。
- 例:結婚・別離のタイミング、転居や子どもの誕生など。
◆ プログレス
- 計算方法:出生後1日=1年として進行図を作成。
- 意味:内面的な成長・関係の成熟度。
- 例:月プログレスの移動で関係の雰囲気が変化する。
◆ トランジット
- 計算方法:現在の天体の運行を出生図やコンポジットに重ねる。
- 意味:外的イベント・出来事のタイミング。
- 例:トランジット土星がコンポジット太陽に合 → 関係の試練期。
🔑 2. 総合リーディングの基本フロー
では実際にリーディングを組み立てる際、どの順番で見ていくと理解しやすいのか。
ここでは「四段階フロー」を提案します。
- コンポジットで核を確認する
- 二人の関係の根本的なテーマ・方向性。
- ダヴィソンで現実展開を見る
- 関係が現実社会でどう機能するのか。
- プログレスで成熟度を測る
- 今の時期、二人の心理的な準備は整っているか。
- トランジットでタイミングを読む
- 具体的に「いつ」「どんな出来事」が起きやすいか。
📖 3. 仮想カップルのケーススタディ
ここからは実際に仮想カップルを設定し、総合リーディングの流れを示します。
(※実在人物ではありません)
◆ 例:Aさん(1988年3月5日 東京) & Bさん(1990年7月20日 大阪)
ステップ1:コンポジット
- 太陽:獅子座7度・第7ハウス
- 月:蠍座15度・第10ハウス
→ 二人が共にいると「公的な関係性」を意識しやすい。結婚や社会的承認がテーマ。
ステップ2:ダヴィソン
- 太陽:蟹座28度・第4ハウス
- 月:天秤座12度・第6ハウス
→ 現実的には「家庭を築く流れ」が強い。だが、日常生活の調整で摩擦も出やすい。
ステップ3:プログレス
- プログレス月が射手座に入りたて。
→ 二人の関係が「広がり・冒険・移動」を求め始めている時期。遠距離恋愛や海外転勤がテーマになる可能性。
ステップ4:トランジット
- トランジット土星がコンポジット太陽にオポジション。
→ 関係に大きな試練が訪れている。結婚か別れかの選択。
👉 総合すると:
「二人の関係は公的に承認されやすく、現実的にも家庭を築く方向だが、ちょうど今は大きな試練期。プログレス月が拡大を求めており、土星が試すため、同居や結婚の決断が迫られている。」
🧩 4. 実際のリーディングでの注意点
- 一つの技法に依存しないこと
- 例えば「トランジットで土星が来ているから絶対別れる」と断定するのは危険。
- プログレスやコンポジットの基盤を無視すると誤解を招く。
- 時間軸を整理すること
- プログレス=長期的(年単位)
- トランジット=短期的(月・週単位)
- 両者を組み合わせて初めて「今すぐ起きること」と「長期的に起こること」の区別がつく。
- 感受性のある惑星を優先的に見る
- 太陽・月・アングル(ASC, MC)に絡むものは重要。
- 個人天体(金星・火星)にアスペクトが集中する場合は恋愛関係の変化が顕著。
🪐 5. 応用:結婚・別離のタイミングを見る
総合リーディングは特に「結婚・別離」の節目で力を発揮します。
- 結婚期の典型パターン
- コンポジット月に木星がトランジット合
- ダヴィソン太陽にプログレス金星がトライン
- 土星が関与 → 公的承認が現実化
- 別離期の典型パターン
- トランジット天王星がコンポジット金星にスクエア
- プログレス月が魚座から牡羊座へ移動(雰囲気一変)
- ダヴィソンに冥王星絡み → 不可逆な変化
ただし「必ずそうなる」ではなく、「その時期にそのような選択が促されやすい」と理解することが大切です。
🧭 6. 読者への実践アドバイス
- まずは 自分と相手のコンポジットを作ってみる。
- ダヴィソンを出して「現実面の違い」を比べる。
- プログレス月の位置を確認し、「関係の雰囲気の変化」を知る。
- トランジット土星や木星の位置をチェックし、具体的なタイミングを推測。
これを繰り返すことで、自分の占星術ノートが蓄積され、占断力が高まります。
🌌 まとめ ― 総合リーディングの力
今回の総合リーディング実践編で学んだことは、次の一文に集約できます。
占星術は「部分」を学ぶ学問ではなく、「全体を統合して物語を読む」技法である。
コンポジットで「関係の人格」を知り、ダヴィソンで「現実の流れ」を確認し、プログレスで「成熟度」を測り、トランジットで「今の出来事」を読む。
これらを組み合わせることで、占星術は単なる「運勢の予測」から「人生の深い理解」へと進化します。
📌 次回予告
次回(第17回)は 「キロン ― 魂の傷と癒し」 を取り上げます。
キロンは人間関係の中で浮かび上がる「痛み」と「学び」のテーマを示し、相性占星術においても大きな意味を持ちます。
✅ 免責事項
本記事の内容は占星術的解釈の一例であり、医学的・法律的・経済的判断を保証するものではありません。
最終的な意思決定は必ずご自身の責任でお願いいたします。