目次
はじめに
占星術のリーディングで欠かせないのが、時間の流れをどう読むかです。
前回までは「出生図=ネイタルチャート」という人生の設計図を中心に見てきました。
しかし、人は年齢とともに成長し、価値観や生き方も変わっていきます。
この「変化」を示すのが プログレス(進行法) と ソーラーアーク(太陽弧) です。
どちらも「動きの少ない予測技法」ですが、ネイタルチャートに重ね合わせることで、
- 内的な成長の方向性
- 人生の節目や転機のタイミング
を知ることができます。
今回は、この2つの技法をわかりやすく解説し、実際の読み方を整理していきましょう。
1. プログレス(セカンダリ・プログレッション)
1-1. 基本の考え方
プログレスは「1日=1年」という象徴的なルールを用います。
生まれてから1日後の星の配置を、生後1年目の象徴とし、
30日後の配置を30歳の象徴とする、というように進めていくのです。
1-2. 特徴
- 大きく動くのは 太陽・月・水星・金星・火星。
- 外惑星(木星以降)はほとんど動かない。
- 特に プログレスの月 は約2年半ごとにサインを移動し、人生の気分の変化を示す。
1-3. 読み方
- ネイタルチャートにプログレスの天体を重ねる。
- プログレスの月がどのハウス・サインにいるかを確認。
- プログレスの太陽がどのサインに移ったかをチェック。
- ネイタル天体とのアスペクトを読む。
例)
- プログレスの太陽が蟹座に入る → 家族・感情・安心を重視する時期に。
- プログレスの月がMCを通過 → 社会的に注目されやすい。
2. ソーラーアーク(太陽弧)
2-1. 基本の考え方
ソーラーアークは「太陽の進行度に他の天体を合わせて進める」技法です。
つまり、太陽がネイタルから何度進んだか、その度数分をすべての天体に加えるのです。
2-2. 特徴
- すべての天体が同じスピードで動く。
- 人生の大きな節目や外的出来事のタイミングを示しやすい。
- 精神的成長(プログレス)よりも、現実的出来事(ソーラーアーク)に対応することが多い。
2-3. 読み方
- ネイタルチャートにソーラーアークの天体を重ねる。
- 特にソーラーアークのASC・MCがネイタル天体に重なる時期を確認。
- ソーラーアークの太陽が重要ポイントにアスペクトするとき、人生の方向転換が起きやすい。
例)
- ソーラーアークMCがネイタル金星に合 → 仕事で注目され、評価が高まる時期。
- ソーラーアーク月がネイタル土星に合 → 感情的に試練が訪れる。
3. プログレスとソーラーアークの違い
技法 | 象徴 | 読みやすさ | 向いている内容 |
---|---|---|---|
プログレス | 内的成長・心理の変化 | 月の移動が分かりやすい | 心のテーマ・価値観の変化 |
ソーラーアーク | 人生の外的出来事 | すべての天体が動く | 人生の節目・具体的な出来事 |
4. 実際の読み取り例(架空人物)
データ
- 1990年4月10日 14:30 東京生まれ
ネイタル
- 太陽:牡羊座20度(第9ハウス)
- 月:蠍座15度(第4ハウス)
- ASC:蟹座5度
プログレスでの変化
- 30歳 → プログレスの太陽が牡牛座に入る → 「安定志向・物質的な基盤」がテーマに。
- 32歳 → プログレスの月が第10ハウス → 仕事・社会的評価に注目が集まる。
ソーラーアークでの変化
- 33歳 → ソーラーアークMCがネイタル金星に合 → キャリアにおいて華やかな展開。
- 35歳 → ソーラーアーク月がネイタル土星に合 → 家庭や感情面で試練。
5. トランジットとの組み合わせ
実際の占星術の予測では、
- ネイタル(設計図)
- プログレス(内面成長)
- ソーラーアーク(節目・出来事)
- トランジット(天気予報)
を 重ね合わせて読む ことで精度を高めます。
6. 学びのステップと実践方法
- 自分のプログレスの月がどこにあるか調べてみる。
- ソーラーアークMCやASCがいつネイタル天体に重なるか確認する。
- それを過去の出来事と照らし合わせる。
これを繰り返すと、未来予測の精度が自然と高まります。
まとめ
プログレスとソーラーアークは「人生の時間軸」を読むための2つの柱です。
- プログレス → 内的変化、心理の成熟
- ソーラーアーク → 人生の節目、現実の出来事
この2つを理解すれば、占星術のリーディングは一気に深まります。
免責事項
本記事は学習・自己理解のための内容であり、医療・法律・経済・人生に関する最終的な判断を代替するものではありません。占星術は確定的な未来予測を保証するものではなく、一つの象徴的なツールであることをご理解ください。