こんばんは!
積立記録も20日目に入りました。今日は日曜日ですが、取引所がBTC購入を受け付けているため、最新価格でしっかり積立を行いました。


今日の購入内容

  • 取引所:GMOコイン
  • 購入量:0.00021 BTC(約 ¥3,500 相当)
  • 参考終値:¥17,087,436/BTC(CoinGecko) oai_citation:1‡CoinGecko
  • 購入額(目安):約 ¥3,587

市場の状況

  • ビットコインは本日、前日比ほぼ横ばい〜小幅増の動き。価格は約 ¥17,087,000 前後で推移。 oai_citation:2‡CoinGecko
  • 暗号資産市場全体では静かな週末の動きで、ニュース材料が少ないため、レンジ内での変動が中心。
  • 為替(ドル円など)の動きも比較的穏やかで、円建て価格への大きな影響は限定的。

積立サマリー(直近7日間)

日付購入量 (BTC)当日価格 (円/BTC)購入額 (円)保有累計 (BTC)評価額 (円)前日比
2025/09/080.0002¥16,525,400¥3,3050.0028約 ¥46,270+0.7%
2025/09/090.0002¥16,472,300¥3,2940.0030約 ¥49,417−0.3%
2025/09/100.0002¥16,500,000¥3,3000.0032約 ¥52,800+0.2%
2025/09/110.00021¥16,795,277¥3,5270.00341約 ¥57,360+0.8%
2025/09/120.00021¥16,812,000¥3,5300.00362約 ¥60,830+0.8%
2025/09/130.00021¥17,158,604¥3,6030.00383約 ¥65,720+0.9%
2025/09/140.00021¥17,087,436¥3,5870.00404約 ¥69,070−0.1%

累計まとめ(20日目時点)

  • 累計投資額:約 ¥71,870
  • 累計保有量:0.00404 BTC
  • 評価額:約 ¥69,070
  • 損益:−¥2,800(約 −3.9%)

微調整型ドルコスト平均法の再整理

読者の皆さん、先日の説明に加えて、「今日の手法がどういうものか」を改めて確認します。

  • ドルコスト平均法(定額積立):毎回同じ円金額を投資する方式 → 価格が高ければ少なく、安ければ多く買う
  • 定量積立:毎回同じBTC量を買う方式 → 円金額が価格によって変動する
  • 私の手法:毎回「¥3,500前後」を目安に、BTC量を微調整して購入 → 価格の変動に応じて購入枚数を若干変える

このため、分類としては 「微調整型ドルコスト平均法」 が最も近い呼び方です。
実際には、ほぼドルコスト平均法と同様のメリット(平均取得単価のブレを抑えるなど)を享受できますが、購入量が固定ではないので、完全な定額積立とは異なります。


定量(または微調整型)を20日続けたらどうなるか

このペースを続けた場合の見通しを再計算すると次のようになります:

  • 1か月(30日)続けると:3,500円 × 30 = ¥105,000 相当 → 約 0.00615 BTC(価格変動を無視した場合)
  • 1年(365日)続けると:¥3,500 × 365 = ¥1,277,500 相当 → 約 0.074 BTC(価格変動などを考慮しない理論上の見込み)

(※ここでの「BTC数」は現時点の価格をベースにした単純計算で、実際は価格が上昇/下降すればこの数値は変動します)


今日の所感

20日間積立を続けてきて、累計が0.00404 BTCに到達しました。ようやく少し形が見えてきたという感じです。
評価額はややマイナスですが、この20日間の実績で「価格が上下しても枚数は着実に積み上がっている」という安心感があります。

価格が下がるときには「安く買える」と思え、価格が上がるときには「評価額が伸びている」と実感できる。この両方を経験できるのがこのスタイルの良さだと感じています。


今日のひとこと

「20日継続できたことが自信になる」
枚数が積み上がっていく喜びを感じつつ、価格の揺れをやや冷静に見られるようになってきました。


注意書き

本記事の価格データは参考値です。購入の約定価格・手数料などは取引所の画面でご確認ください。
投資は自己責任でお願いいたします。