こんにちは!
ビットコイン積立も19日目になりました。本日も購入は約 0.00021 BTC。
ここで少し、私が実践している積立方法について整理して読者の皆さんに説明したいと思います。
目次
今日の購入内容
- 取引所:GMOコイン
- 購入量:0.00021 BTC(約 ¥3,500 相当)
- 参考終値:¥16,785,000(Coingecko)
- 購入額(目安):約 ¥3,530
積立方法の整理:微調整型ドルコスト積立
読者の皆さん、すみません。これまで「定量積立」と書いていましたが、実際には 「円換算3,500円前後に最も近い量を購入する方式」 を続けています。
- BTCの枚数は日によって微調整
- 円ベースはほぼ一定(3,500円前後)
- 価格が高い日は枚数は少なく、安い日は多く買える
- 長期的には平均取得単価が平準化される
つまり、この方法は ドルコスト平均法の一種 といえます。
「厳密な毎日同額ドル購入」とほぼ同じ効果を得られつつ、購入量はBTC単位で微調整しているイメージです。
市場の状況
- ビットコインは微上昇。価格変動は小幅。
- 米ドル円はやや円高傾向、BTC/JPYには一時的な影響。
- 積立の視点では価格の上下よりも「毎日の購入を確実に続けること」が重要です。
積立サマリー(直近7日間)
日付 | 購入量 (BTC) | 当日価格 (円/BTC) | 購入額 (円) | 保有累計 (BTC) | 評価額 (円) | 前日比 |
---|---|---|---|---|---|---|
2025/09/07 | 0.0002 | ¥16,411,500 | ¥3,282 | 0.0026 | 約 ¥42,689 | +0.9% |
2025/09/08 | 0.0002 | ¥16,525,400 | ¥3,305 | 0.0028 | 約 ¥46,270 | +0.7% |
2025/09/09 | 0.0002 | ¥16,472,300 | ¥3,294 | 0.0030 | 約 ¥49,417 | −0.3% |
2025/09/10 | 0.0002 | ¥16,500,000 | ¥3,300 | 0.0032 | 約 ¥52,800 | +0.2% |
2025/09/11 | 0.00021 | ¥16,795,277 | ¥3,527 | 0.00341 | 約 ¥57,360 | +0.8% |
2025/09/12 | 0.00021 | ¥16,812,000 | ¥3,530 | 0.00362 | 約 ¥60,830 | +0.8% |
2025/09/13 | 0.00021 | ¥16,785,000 | ¥3,530 | 0.00383 | 約 ¥64,260 | +0.7% |
累計まとめ(19日目時点)
- 累計投資額:約 ¥61,780
- 累計保有量:0.00383 BTC
- 評価額:約 ¥64,260
- 損益:+¥2,480(+4.0%)
定量・ドルコスト平均法の違い
- 定量積立:毎回同じ枚数 → 円換算は変動
- 定額積立(ドルコスト平均法):毎回同じ円額 → BTC枚数は変動
- 私のやり方:「微調整型ドルコスト積立」
- 毎日3,500円前後を目安にBTCを購入
- 枚数は価格に応じて微調整
- 平均取得単価を平準化でき、長期的に資産形成に有利
微調整型ドルコスト積立を続けたらどうなるか
- 毎日一定額を投資することで心理的に安定
- BTC枚数は少しずつ積み上がり、長期での資産形成につながる
- BTC価格が上がっても下がっても「平均取得単価が平準化」される
- 円ベースの損益は日々変動するため、短期的な上下には一喜一憂しやすい
今日の所感
少額でも毎日買い続けることで「積立が習慣化」してきました。
微調整型ドルコスト積立は、価格変動に振り回されずにBTC枚数を確実に増やせるので、長期投資に最適です。
今日のひとこと
「毎日3,500円をコツコツ。これが未来の資産につながる」
読者の皆さん、すみません、前回まで誤解していた部分もありましたが、今日からは正しくご説明しました。明日も淡々と積立を続けます。
注意書き
本記事は個人の投資記録です。価格データは参考値であり、実際の購入価格や手数料は取引所でご確認ください。投資判断は自己責任でお願いいたします。